 |
|
株投資をはじめたい人のために
初心者でもできる、デイトレまでの株投資
初心者でも大丈夫、仕組みが分かれば簡単! 投資ソフトで学べる |
|
|
|
 |
実践テクニカル分析・手法 |
 |
|
チャートの動きには、上昇トレンド、下降トレンド、ボックス相場と3種類の
相場に分けられます。
デイトレードやスイングトレードなどでもトレンドは発生しますが、投資方法に
よって、それぞれの思惑があるので得意不得意があります。
まずは、スイングトレードでは、3種類の相場でどのような戦法がよいのか
考えてみたいと思います。
上昇トレンドの手法分析
上昇トレンドの定義は、過去の安値を下回らなく高値を抜いていく
トレンドです。
過去と言っても、1秒前なのか、1か月前なのか基準が必要に
なりますね。
基準は出来高の多いところを見ていきます。
価格帯出来高を見て、出来高の多いところで買っている人の
動向をじっと探るのです。
長期保有なのか、短期保有なのか・・・そこで反発するようであれば
上昇トレンドに入っているかも知れません。
絶対ではないですが、出来高の多い=大口が大量購入とみれば
小口の調整が終われば自然とそこを起点に折り返すのです。
大口の特性上短期で売りに行くことはないと思うので、上昇トレンド
の逆張りは、この方法で取りに行けると思います。
下降トレンドの手法分析
下降トレンドの定義は、過去の高値を上回らず安値を抜いていく
トレンドです。
主にカラ売りを入れたいときに分析しますが、なかなか難しいものが
あります。
下がり続けている株には、かなりのカラ売りが入っている場合があり
逆日歩や材料が出て買い戻しの急騰など、注意しないといけないので
スイングトレードではリスクが大きいように思えます。
カラ売りを入れる場合は、デイトレードに徹した方が安全です。
チャートを見る基準も上昇トレンドと同じ出来高の多いところです。
出来高の多いところで戻されることは、少しでも戻れば出来高の
多いところ=需要と供給の関係で株が上がらなくなり売りたいと
思っている人が大量にいるからです。
また、大口もルールにのっとり高値で売ってくるので、出来高も多くなります。
やがて出来高も細りながら下値を切り下げていき、わずかな上げでも
利食い売りが発生していきます。(この場合カラ売りの買い戻しが多い)
こうなると、下降トレンドの形成です。
ボックスの手法分析
ボックス相場は、スイングトレードやサヤ取りを行う場合は比較的
やりやすいのではないでしょうか。
ボックス相場の見方も、出来高ですね。(出来高がどれだけ重要か
わかりますね)
もっとも効果があるのは、高値圏でボックスになっているのがいいですね。
相場は強いのですが、上がりすぎているため上値で利食い売りが
たくさん出るため上に抜けきらない手目です。
相場が弱ければ、そのまま下降トレンドになりますがそうならない
ところがボックス相場です。
落ちてくると安いとみて、買いに行き、上がると利食い売りが入る・・
これが、長く続くのでシステムトレードができてしまいます。
ただ、長くボックス相場が続くと売り手、買い手のバランスがいずれ
崩れるのでどちらかの、レジストラインやサポートラインを抜けたときには
大きく振れるので注意が必要です。
逆指値などの損切りラインを決めていた方がいいですね。
ここに書いたのは、主にスイングトレードを主眼に置いています。
デイトレードの場合、カラ売りや仕掛けなどの要素が大きいので
また、違った見方を考える必要がありますので、デイトレードの場合は
追々書いていきたいと思います。
|
|
|
|
COPYRIGHT(C)2009初心者でもできる、デイトレまでの投資- ALL RIGHTS RESERVED |
|